人生は有限、長期投資が報われるというのは・・・
数字は嘘をつかないが、噓つきは数字を使う 三井住友DSアセットマネジメントの市川さんのレポート【長期投資は報われるのか】を読みました。 ●長期投資は本当に報われるのかという点について過去63年間の日経平均データを基に検証 […]
人生は有限、長期投資が報われるというのは・・・ 続きを読む »
数字は嘘をつかないが、噓つきは数字を使う 三井住友DSアセットマネジメントの市川さんのレポート【長期投資は報われるのか】を読みました。 ●長期投資は本当に報われるのかという点について過去63年間の日経平均データを基に検証 […]
人生は有限、長期投資が報われるというのは・・・ 続きを読む »
65歳以上の二人世帯、3割強が2500万円以上の貯蓄あり 毎年公表されます総務省統計局からのデータ、特に目新しい情報や変化はありませんが、日本の高齢者世帯の貯蓄保有状況は、これまでとあまり変化がないかと思われます。このよ
高齢者世帯の貯蓄中央値は1600万円、勤労者世帯は 続きを読む »
情報操作には気をつけて 日銀が2022年3月に発表した2021 年 12 月末の個人金融資産残高は2023 兆円でした。しかし、この金融資産の中には「個人事業主の事業性資金」「年金資産」も含まれており、私たちの金融資産に
家計金融資産は2千兆円ではなく1330兆円? 続きを読む »
研修:2008年10月「朝まで生テレビ」を見直して 研修の一環として、リーマンショック時の世界金融危機の当時について録画している『朝生』を見直しました。そこで気づいたことがあります。どんなに政治家や有識者、専門家が、その
積立投資は悲劇を経験しないと喜劇はやってこない? あなたは自分の人生が常に順風満帆だと思っていますか? 上のグラフは、平均株価にドルコストをしていった場合の「平均買付単価」と「平均株価」の差を表したものです。1992年7
人は他人に影響されることが多いが、投資は影響されすぎてはいけない 金融リテラシー調査(2022)にある【行動経済学的分析】を見てみましょう。 (出典)金融広報中央委員会「金融リテラシー調査2022」 日本人の特性を表して
行動経済学 投資家の投資行動は金融事業者のノルマも同じ 続きを読む »
既婚男性の年収が高くなっている? 東洋経済オンライン『未婚と既婚の「所得差」こんなにも違う驚きの実態』が興味深かったのでご紹介します。この記事は、日本の所得格差について書かれたものです。 弊社のセミナー「自分だけのシング
未婚と既婚の所得差について(東洋経済オンラインより) 続きを読む »
このようなグラフで説明できるセルサイドはいるの? 『毎月5万円を10年間、5%で複利運用したら、投資累計額がこ~んなにふえます』 このセールストークとともに表されるグラフは、上の青のライン※です。※10年でも20年でも3
(出典)ニッセイ基礎研究所「まるわかり“実質実効為替レート”」 物価上昇を欧米と比較する首相 個人家計の金融資産配分について、欧米に倣えという投資界隈の人々。今度は物価です。【関連記事】日米欧の金融資産推移はミスリードか
投資の前に稼ぐことが先決でしょう 最近、大手金融機関をはじめとした岸田政権の資産所得倍増プランを取り上げた情報発信を見る機会が増えています。主に、iDeCoやつみたてNISAをすすめる話(投資減税等の税制改正要望含め)で
資産所得倍増計画は投資教育よりも大手企業への教育が先 続きを読む »