公的年金の繰下げ受給はメリットがあるのだろうか
※厚生年金「標準報酬月額50万円」前提 年金の繰下げはメリットばかりではない 上のグラフをご覧ください。65歳から公的年金を受給するケースと70歳・75歳から繰下げ受給するケースを比較し、何歳時点で65歳受給を累計額で逆 […]
公的年金の繰下げ受給はメリットがあるのだろうか 続きを読む »
※厚生年金「標準報酬月額50万円」前提 年金の繰下げはメリットばかりではない 上のグラフをご覧ください。65歳から公的年金を受給するケースと70歳・75歳から繰下げ受給するケースを比較し、何歳時点で65歳受給を累計額で逆 […]
公的年金の繰下げ受給はメリットがあるのだろうか 続きを読む »
あなたの家計を見ずして金融商品は見れない あなたが金融商品を選択する際、まず見るべきものは「あなたの家計」です。 生命保険・損害保険住宅資金・住宅ローンマイカー資金・マイカーローン教育資金作り・教育ローン・奨学金老後資金
キャッシュフロー表作成は金融リテラシーの一歩 続きを読む »
あなたに投資をすすめることが自分の儲けにつながる 販売者側が常に投資をすすめるのは当然です。それが売上になるからです。否定されるものではありません。否定されるのは、上図にあるような「複利」を強調する話をするところです。複
投資をすすめる人を信じないことが金融リテラシーの一歩 続きを読む »
教育ローンは重荷になる (出典)日本政策金融公庫HP 人生の三大資金のひとつとなる『教育資金』、事前に準備しておくことが家計プランに与える負の影響を緩和させることになります。もしも、事前準備が間に合わなかった場合、つまり
相変わらずな日経新聞の煽り記事 日経新聞電子版『iDeCo加入65歳まで延長 資産数百万円増の効果も』(2022年5月27日) この記事(この手の記事は世の中に多い)について、多くの人が「そうなのか」と誤った認識をされる
投資金額が少ないとリターン額は少ないという事実 確定拠出年金、つみたてNISAをはじめようとしている皆様。投資初心者であるあなたが積立投資をはじめるにあたって知っておいてほしいことがあります。それは 投資額50万円の10
※左側2列・・・国民年金満額前提(令和4年度価額) ※右側2列・・・厚生年金「標準報酬月額50万円」前提 投資をすすめるセルサイド
公的年金を繰上げ受給するライフプランを考えてみよう 続きを読む »
上場企業社員と中小企業社員と公務員と個人事業主と 4月、新年度になり新入社員になった人、新入社員を迎えた人、新たな地で仕事を新生活をはじめる人、様々ですね。人それぞれ働き方は違います。働き方も違えば、勤務先も違います。そ
ここ10年の日銀ETF購入の処理に150年要す? Bloomberg『ETFで身動きとれない日銀の姿、世界で最も大胆な政策実験の末路か』を興味深く、シェアさせていただきます。 (出典)Bloomberg 上にあるように日
海外投資家が今年に入って2.3兆円の売り越し! 2022年になり、海外投資家はすでに現物2.3兆円以上の売り越しとなっています。ここのところの海外勢の現物売り一辺倒に対して、証券自己売買が買ってきていますね。証券自己売買