FPコンサルオフィス株式会社

ブログ

高齢期の家計を守るために事前のシミュレーション

公的介護保険の自己負担額について   公的介護保険の在宅サービスを利用するときは、要介護(要支援)認定の区分(7段階)に応じて、介護サービスの毎月の限度額が決められています。 自己負担の割合が1割負担でなく、2割負担なら […]

高齢期の家計を守るために事前のシミュレーション 続きを読む »

このような損益率の商品を積立投資としてすすめても正義か?

これが積立投資として言えるのか!? 上のグラフをご覧ください。 横軸は「積立年数(1年目~30年目)」 縦軸は「損益率(リターン額÷投資額×100)」 3%は「毎年3%の運用」 6%は「毎年6%の運用」 これを積立投資と

このような損益率の商品を積立投資としてすすめても正義か? 続きを読む »

投資はメンタル面への影響も考えないといけない

メンタルを病んだことはありませんか 人は、ストレスがかかるとメンタルに不調を与えて気づかないうちに体調不良になることがあります。 仕事している中で ・この職場では人間関係でストレスがかかるから転職した ・ストレスばかりか

投資はメンタル面への影響も考えないといけない 続きを読む »

個人事業主(国民年金第1号被保険者)は特にキャッシュフロー表を作成しよう

個人事業主は事業と家計の資金繰りのふたつを管理 あなたの働き方は、「会社員・公務員」でしょうか?「個人事業主」でしょうか? 個人事業主は、仕事のお金と家計とを一緒にしたどんぶり勘定をしがちです。(仕方ない面もあります)

個人事業主(国民年金第1号被保険者)は特にキャッシュフロー表を作成しよう 続きを読む »

マネーセミナーでありがちなドルコスト平均法説明

「ありえないほど下落」させて「ありえないほど上昇」させるシミュレーション 上図をご覧ください。ドルコスト平均法を有利に説明するためのものです。投資信託の基準価額1万円が千円にまで下落した内容です。10分の1です。千円や2

マネーセミナーでありがちなドルコスト平均法説明 続きを読む »

セミナー参加で虎の子を奪われないようにしよう

セミナー参加、初心者や欲張りの人は気を付けて 世の中、マネーセミナーをはじめ多くのセミナーがあります。それらセミナー、最終的に あなたがお金を出さないといけないテーマ であれば、半分以上は怪しいものだと考えてください。

セミナー参加で虎の子を奪われないようにしよう 続きを読む »

老齢年金、繰上げ・繰下げは手取り額で比較しよう

老齢年金の受給開始年齢、65歳からがいいのか、繰上げ繰下げならどうなのか 老齢年金を繰上げ・繰下げ、どちらがいいのか、頭で考えても分からないのではないでしょうか。 巷間、新聞やニュース等では老齢年金の額面によるシミュレー

老齢年金、繰上げ・繰下げは手取り額で比較しよう 続きを読む »