老齢年金、繰上げ・繰下げは手取り額で比較しよう
老齢年金の受給開始年齢、65歳からがいいのか、繰上げ繰下げならどうなのか 老齢年金を繰上げ・繰下げ、どちらがいいのか、頭で考えても分からないのではないでしょうか。 巷間、新聞やニュース等では老齢年金の額面によるシミュレー …
老齢年金の受給開始年齢、65歳からがいいのか、繰上げ繰下げならどうなのか 老齢年金を繰上げ・繰下げ、どちらがいいのか、頭で考えても分からないのではないでしょうか。 巷間、新聞やニュース等では老齢年金の額面によるシミュレー …
過去記事:2021年、過去30年の日経平均への積立投資は報われた論の愚 こちらから是非お読みください 過去記事:いまの投資楽観論はここ10年ほどの金融緩和物語からつくられたと理解しておこう …
説明の前提が・・・思い込みが・・・ 「信じる者と書いて儲ける」 よく聞く話ですね。 先日、テレビの夕方ニュース枠で新NISAについて解説しているFP資格保有者がいました。 その話の前提は大きく2つありました。 ・今後20 …
金融商品というのは使い方です 金融商品は使い方が大切です。うまく使っていきましょう、という話をします。 多くの方はご存知だと思いますが、生命保険商品には貯蓄性のものがあります。巷間、生命保険商品の貯蓄という分野において、 …
我が家の収入と支出、貯蓄の確認を定期的に行おう 人の考えや行動は変わります。あの頃はそう思っていたけど、今はこう思う。といったことはよくあります。それに伴い、家計の収支バランスも変化が起こるものです。定期的に確認されるこ …
だいたい同じことを言う金融業界の話を疑ってみよう 金融業界から発信される情報や考え方は、信用できるのか?昨今よく聞くようになった次の3つについて ・公的年金は繰下げて受給額をふやそう・リスク性資産でずっと運用し続けよう・ …
積立投資には標準偏差という概念がない 金融業界には、積立投資の将来結果について、誰でもいつでも「(毎年)3%~5%ほどの結果が見込める」という話を平気で行う人たちが驚くほどいます。 ここまでくると(2023年1月現在って …
「日本の家計資産における所得・資産格差」(投資信託協会)から、改めて事実確認をしておきましょう。 下の4つの棒グラフ・・・「日本の家計資産における所得・資産格差」(投資信託協会) 世帯保有資産上位5%、10%の占める割合 …
「家計の金融行動に関する世論調査 令和4年調査結果」(金融広報中央委員会)から、金融資産の平均値と中央値を確認しておきましょう。 二人以上世帯の金融資産 平均値、中央値 調査における属性ですが、① 世帯人数の平均は 3. …
資産所得倍増という宝くじを買わせるような煽り NISA制度が拡充されます。 それ自体は良いことだと思いますが、NISAがはじまった頃によくあった「これさえすればうまくいく」的な誤った”洗脳”にならないように気をつけてもら …