家計に関すること、まずは人生の先輩たちから学んではどうか
いまのあなたは過去のあなたの延長 いま、あなたが何歳なのかはわかりませんが・・・20代、30代、40代・・・70代?いくつであったとしてもいまのあなたの金融資産、金銭感覚、収入(支出)状況は、過去のあなたがとってきた行動 […]
家計に関すること、まずは人生の先輩たちから学んではどうか 続きを読む »
いまのあなたは過去のあなたの延長 いま、あなたが何歳なのかはわかりませんが・・・20代、30代、40代・・・70代?いくつであったとしてもいまのあなたの金融資産、金銭感覚、収入(支出)状況は、過去のあなたがとってきた行動 […]
家計に関すること、まずは人生の先輩たちから学んではどうか 続きを読む »
退職後の健康保険は任意継続?国保?扶養? ご承知の通り、日本は国民皆保険制度です。退職後、すぐに再就職(適用事業所に再就職をすると健康保険に加入)をしない場合、健康保険について、ご自身で以下のいずれかに加入する手続きを行
追記:2022年度から国民健康保険料上限引き上げか 【追記】厚生労働省は10月22日、国民健康保険の保険料の年間上限額を2022年度から3万円(基礎賦課分2万円、介護納付金分1万円)引き上げ、年額102万円。(国民健康保
日本の金融機関は株式保有をずっと減少させている 日本の金融機関・機関投資家は、ずっと株式保有を減少させていることが分かります。金融機関に勤めている人の大部分は日本人ではないでしょうか。日本人である日本の金融機関・機関投資
投資部門別株式保有状況(2020年度)から日本人の株式投資を考える 続きを読む »
(出典)国家公務員法等の一部を改正する法律案の概要(内閣人事局) 国家公務員定年延長の改正法成立 定年65歳に引き上げ 2021年6月4日、国家公務員(国の機関に従事する公務員)の定年を65歳に引き上げる国家公務員法など
本調査では「金融資産」について、『定期性預金・普通預金等の区分にかかわらず、運用の為または将来に備えて蓄えている部分とする。ただし、商・工業や農・林・漁業等の事業のために保有している金融資産や、土地・住宅・貴金属等の実物
二人以上世帯の金融資産保有額中央値は650万円!? 続きを読む »
本調査では「金融資産」について、『定期性預金・普通預金等の区分にかかわらず、運用の為または将来に備えて蓄えている部分とする。ただし、商・工業や農・林・漁業等の事業のために保有している金融資産や、土地・住宅・貴金属等の実物
単身世帯の金融資産保有額中央値は50万円!? 続きを読む »
(出典)金融庁「つみたてNISAに関する説明会 資料3」(平成29年2月3日) 何のための資料か?業界団体のため?株価維持のため? 上の図は、金融庁が作成したつみたてNISAに関する説明会の資料で使われたこともあり、金
日米欧家計金融資産推移資料はミスリード目的か!? 続きを読む »
1500人から80億円の巨額詐欺事件 騙される人 うまい話に騙される人 いくらでもいるようです。 毎日新聞(8/5)を引用します。 無登録で投資ファンドへの出資を勧誘したとして、警視庁生活経済課は5日、投資会社「リプラス
簡単に”うまい話”に騙され続ける普通の人々② 続きを読む »
各省庁によるデータから日本を知る 厚生労働省のデータによると、現役世代の世帯平均所得は659万円、母子世帯は306万円、高齢者世帯は313万円。 国税庁のデータ(令和元年9月)によると、給与所得者の年間平均給与は441万
日本人の収入(国税庁、厚労省、総務省データ)を知って我が家を知る 続きを読む »