FPコンサルオフィス株式会社

ブログ

FPが発信する老後の資産形成情報は偏りとパターン化の傾向

人生100年と言いながらiDeCoやつみたてNISAばかりすすめるFPたちに辟易 FP資格保有者らが発信する老後の資産形成情報は、偏りとパターン化の傾向が顕著です。それは、とにかく「DC、iDeCo、つみたてNISA」で […]

FPが発信する老後の資産形成情報は偏りとパターン化の傾向 続きを読む »

スポーツにも事業にもある計画、家計にはありますか?

何度も何度もシミュレーションを確認することで安心な家計を 毎月安定した収入があることのありがたさ。 その支出により得られているものが自分にとって必要なものかどうかを考える機会を設けることの有益さ。 貯蓄額をふやすのは一朝

スポーツにも事業にもある計画、家計にはありますか? 続きを読む »

積立投資の成果、この10年は異次元だと理解しよう

弊社での積立投資戦略会議(?)は積立投資は標準偏差があるということをお伝えしています 弊社は、投資は自己責任原則のもと、お客様がリスクをとって投資を行うにあたり、日本のFP資格者をはじめ、金融事業者がほとんど行っていない

積立投資の成果、この10年は異次元だと理解しよう 続きを読む »

公的年金、黒字37兆円(2020年度)を今現役世代に使おう

GPIF、2020年度の運用状況 (出典)GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人) 37兆円、利益確定して国民に還元するべきでは? 7月2日、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)、2020年度の運用収益額としては

公的年金、黒字37兆円(2020年度)を今現役世代に使おう 続きを読む »

一般労働者の賃金を確認し、ライフプランを考えよう

普通の人の賃金を知ることがライフプランニングに役立ちます 厚生労働省が公表した「令和2年賃金構造基本統計調査」結果から気づくところをみていきましょう。 月額平均賃金(家族手当、通勤手当、住宅手当等含む)は、男女計 307

一般労働者の賃金を確認し、ライフプランを考えよう 続きを読む »

「資産運用業高度化プログレスレポート2021」(金融庁)

(出典)「資産運用業高度化プログレスレポート2021」(金融庁) アクティブシェアが低い投信に信託報酬が高いものが多い!? 金融庁が公表した「資産運用業高度化プログレスレポート2021」を見ていきましょう。 以前から、ア

「資産運用業高度化プログレスレポート2021」(金融庁) 続きを読む »

日銀はETF購入を減少するならきちんと言うべき

日銀ETF購入2%ルールならどの程度減るのか BS日経モーニングプラスFT(6月29日放送)で「日銀ETF購入 2%ルールならどの程度減る」というテーマをやっていました。 午前中にTOPIXが2%を超える下げの場合、午後

日銀はETF購入を減少するならきちんと言うべき 続きを読む »