ST倍率、S&P500とTOPIXの動きを確認
ST倍率=S&P500÷TOPIX S&P500(アメリカを代表する500銘柄)をTOPIX(東証株価指数、2191銘柄)で割って算出したものです ST倍率が高いと米国株に比べて日本株が出遅れていることを意味していると言 […]
ST倍率、S&P500とTOPIXの動きを確認 続きを読む »
ST倍率=S&P500÷TOPIX S&P500(アメリカを代表する500銘柄)をTOPIX(東証株価指数、2191銘柄)で割って算出したものです ST倍率が高いと米国株に比べて日本株が出遅れていることを意味していると言 […]
ST倍率、S&P500とTOPIXの動きを確認 続きを読む »
NT倍率=日経平均株価÷TOPIX 日経平均株価(225銘柄)をTOPIX(東証株価指数)で割って算出したものです 10倍から12倍程度の値を取ることが多いとされています 黒田日銀相場以降、12倍以上が継続中
NT倍率、日経平均株価とTOPIXの動きを確認 続きを読む »
2021年5月の全国消費者物価指数の動向 6月18日、総務省が「2021年5月の全国消費者物価指数」が公表されました。 CPI(総合指数)は2015年を100として101.7、前年同月比は0.1%の下落。 コアCPI(生
過去の運用実績をいじって、「過去はこんなに良かった」と見せるが・・・ ご確認ください!! 過去のデータを合成させて作成しており、実際の資産の運用実績ではありません。 また、将来の市場予測やリターンを予測あるいは保証するも
過去の運用実績を都合良く加工はしても将来の確率シミュレーションはしない残念さ 続きを読む »
典型的な煽りトーク「あなたの預金は目減りしていきますよ」 「あなたが普通預金に100万円持っていても、2%インフレが続くと30年後には半分の価値になってしまいますよ。だから投資がこわいと言っていたら、あなたのお金はただ減
5月のCPI、前年比5%は一過性との見方 5月の米国消費者物価指数の発表後、なんと長期金利が下がりました。どうやら、物価指数を大幅に引き上げた「中古車価格:29.7%」などは一時的な要因だということです。金利急落で、株価
最近、日経平均株価が3万円台まで回復したことにより、次のようなことを言っている人たちが現れています こちらから是非お読みください
2021年、過去30年の日経平均への積立投資は報われた論の愚 続きを読む »
社会保険料・税金を考慮しないと手取りが減ることも 公的年金については、老齢年金の受給時期を遅くする繰り下げをすすめる話があります。 1か月繰り下げるごとに0.7%(年間8.4%)の割合で増額受給となり、70歳から繰り下げ
セカンドライフプラン、年金シミュレーションは必須です 続きを読む »
世の中にある「無料」にはそれで成り立つ”仕組み”(からくり)があります。 次の話を聞きました。 高速道路の路肩を歩いた人が全員死ぬわけでないが、死ぬ確率が圧倒的に高くなる。 これは、「無料サービス」のからくりを知らない(