![](https://e-fpc.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/キャプチャ-18-768x475.png)
何度も何度もシミュレーションを確認することで安心な家計を
毎月安定した収入があることのありがたさ。
その支出により得られているものが自分にとって必要なものかどうかを考える機会を設けることの有益さ。
貯蓄額をふやすのは一朝一夕ではいかないものだと思い知る年月の積み重ねの重みを知る大切さ。
そういったことを実感できるのが、キャッシュフロー表を作成することのひとつの意義でもあります。
自分のお金の流れ、行き当たりばったりではなく、時には立ち止まって、現在~将来の収支を見てみるのも必要ではないでしょうか。
そのとき、過去の自分の”生き様”についても確認できます。
今のあなたの家計に余裕があるのは過去のあなたのおかげですね。
逆に
今のあなたの家計が苦しいのは過去のあなたの責任なのかもしれません。
面白いもので、何度も何度もキャッシュフロー表作成シミュレーションをしていると、都度見直しをしたほうがいい項目に気づけることがあります。そういう微調整を繰り返し行っていくことで、将来「いつ・いくら」必要になるというものが見えてくることになります。
もちろん、毎年送付されてきます「ねんきん定期便」による公的年金受給の微調整、確定拠出年金の資産残高、有価証券取引による資産の増減状況、生命保険による資産の増減等を確認していくことでが安心な家計づくりにつながっていきます。
スポーツにはトレーニング計画が、事業にも事業計画があります
実際にスポーツをしていた人たちはご承知の通りですが、スポーツにはトレーニングプランというものがあり、それらをしっかりと守り取り組んでいくことで、最高のパフォーマンスを目指していきます。
事業でもそうです。
大まかな短期~長期の事業計画はもちろんですが、やはりお金の収支計画を確認・見直ししていくことがとても重要になります。
そういった視点を家計に取り入れるのとそうでないのとでは、将来の生活に対する安心度合が違ってくるのではないでしょうか。
最近、それが「投資をすることだ」と認識している人たちが増加しているように感じますが、そもそも投資というのは不確実なものです。
リスクある資産への投資が不確実ということを金融事業者が顧客に伝えていないのはほぼ事実です。反論できる事業者がいるのでしょうか?
そういった影響もあり、投資をすることが将来のための確実な道なのだと思い込んでいる普通の人たち(金融業界にいない人たち)がいるのも事実です。
間違った情報による「いつか来た道」を繰り返していっているのかもしれません。
まずは、基本に戻ることです。
自分の家計を考えるということです。
銀行も証券会社も保険会社も「ライフプランが」と言っていますが、本音は「わが社の販売する商品が」となってはいないでしょうか?
なっていますね。残念です。
![](https://e-fpc.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/キャプチャ-19-1024x617.png)