「資産運用業高度化プログレスレポート2021」(金融庁)
(出典)「資産運用業高度化プログレスレポート2021」(金融庁) アクティブシェアが低い投信に信託報酬が高いものが多い!? 金融庁が公表した「資産運用業高度化プログレスレポート2021」を見ていきましょう。 以前から、ア […]
「資産運用業高度化プログレスレポート2021」(金融庁) 続きを読む »
(出典)「資産運用業高度化プログレスレポート2021」(金融庁) アクティブシェアが低い投信に信託報酬が高いものが多い!? 金融庁が公表した「資産運用業高度化プログレスレポート2021」を見ていきましょう。 以前から、ア […]
「資産運用業高度化プログレスレポート2021」(金融庁) 続きを読む »
日銀ETF購入2%ルールならどの程度減るのか BS日経モーニングプラスFT(6月29日放送)で「日銀ETF購入 2%ルールならどの程度減る」というテーマをやっていました。 午前中にTOPIXが2%を超える下げの場合、午後
日銀はETF購入を減少するならきちんと言うべき 続きを読む »
家計貯蓄1946兆円(2021年3月末) 日本銀行が発表した2021年3月末の個人金融資産残高は、前年比130兆円増(7.1%増)の1946兆円とのことです。内訳で見た場合、株式等が50兆円、投資信託が18兆円増加となっ
個人金融資産は1946兆円、3期連続で過去最高更新 続きを読む »
TOPIXに占める個別銘柄のウェイト 6月21日、日銀が約2か月ぶりにETF買いを行いました。 701億円。 日銀の購入するETFは、TOPIX連動型ETFへ変更しておりますので、TOPIXに占める個別銘柄のウェイトを確
2か月ぶりの日銀ETF買い、TOPIX上位銘柄を確認 続きを読む »
ST倍率=S&P500÷TOPIX S&P500(アメリカを代表する500銘柄)をTOPIX(東証株価指数、2191銘柄)で割って算出したものです ST倍率が高いと米国株に比べて日本株が出遅れていることを意味していると言
ST倍率、S&P500とTOPIXの動きを確認 続きを読む »
NT倍率=日経平均株価÷TOPIX 日経平均株価(225銘柄)をTOPIX(東証株価指数)で割って算出したものです 10倍から12倍程度の値を取ることが多いとされています 黒田日銀相場以降、12倍以上が継続中
NT倍率、日経平均株価とTOPIXの動きを確認 続きを読む »
2021年5月の全国消費者物価指数の動向 6月18日、総務省が「2021年5月の全国消費者物価指数」が公表されました。 CPI(総合指数)は2015年を100として101.7、前年同月比は0.1%の下落。 コアCPI(生
過去の運用実績をいじって、「過去はこんなに良かった」と見せるが・・・ ご確認ください!! 過去のデータを合成させて作成しており、実際の資産の運用実績ではありません。 また、将来の市場予測やリターンを予測あるいは保証するも
過去の運用実績を都合良く加工はしても将来の確率シミュレーションはしない残念さ 続きを読む »
典型的な煽りトーク「あなたの預金は目減りしていきますよ」 「あなたが普通預金に100万円持っていても、2%インフレが続くと30年後には半分の価値になってしまいますよ。だから投資がこわいと言っていたら、あなたのお金はただ減
5月のCPI、前年比5%は一過性との見方 5月の米国消費者物価指数の発表後、なんと長期金利が下がりました。どうやら、物価指数を大幅に引き上げた「中古車価格:29.7%」などは一時的な要因だということです。金利急落で、株価