FPコンサルオフィス株式会社

ブログ

いまの投資楽観論はここ10年ほどの金融緩和物語からつくられたと理解しておこう

日米株価チャート30年比較 日米株価チャート20年比較 日米株価チャート10年比較 ここ10年の金融緩和による追い風参考がすべてを物語る 「30年」「20年」「10年」と見ていくとよく分かるのではないでしょうか。株式市場 […]

いまの投資楽観論はここ10年ほどの金融緩和物語からつくられたと理解しておこう 続きを読む »

家計金融資産形成のポイントは金融業界に煽られないこと

個人家計の資産形成で重要なのは仕事の収入 弊社では、個人が資産形成していくうえで、最も重要視すべきなのは順番が大切だとお伝えしてきています。順番とは、以下の資産形成ピラミッドの下から順番に行っていくことです。 総務省の「

家計金融資産形成のポイントは金融業界に煽られないこと 続きを読む »

過去の投資環境・時期について見なければいけないものは見る

過去10年の八百長相場を認識しておくことが第一歩 過去10年の株式市場は、日米欧の中央銀行による金融緩和政策が大きく影響しました。(米国は2008年から)それを否定する金融業界関係者はいないでしょう。それによる副作用(イ

過去の投資環境・時期について見なければいけないものは見る 続きを読む »

続々・日米欧家計金融資産推移資料はミスリード目的か!?

 (出典)金融庁「つみたてNISAに関する説明会 資料3」(平成29年2月3日) 全世帯の富、成人一人あたりの資産格差から見てみると 上の図は、金融庁が作成したつみたてNISAに関する説明会の資料で使われたこともあり、金

続々・日米欧家計金融資産推移資料はミスリード目的か!? 続きを読む »

退職金の一括投資はダメだが、確定拠出年金の運用指図はいい?

他人のことを真剣に考えたアドバイス? 常々疑問に思っていることがあります。それは 「退職金は一括投資してはいけない」「60歳以降も確定拠出年金(iDeCo)は引き出さず運用し続けましょう」「投資信託はずっと運用し続けまし

退職金の一括投資はダメだが、確定拠出年金の運用指図はいい? 続きを読む »

続・日米欧家計金融資産推移資料はミスリード目的か!?

 (出典)金融庁「つみたてNISAに関する説明会 資料3」(平成29年2月3日) 偏ったものが多すぎる投資をすすめる側の情報 上の図は、金融庁が作成したつみたてNISAに関する説明会の資料で使われたこともあり、金融機関や

続・日米欧家計金融資産推移資料はミスリード目的か!? 続きを読む »