
「日本の家計資産における所得・資産格差」(投資信託協会)から、改めて事実確認をしておきましょう。
下の4つの棒グラフ・・・「日本の家計資産における所得・資産格差」(投資信託協会)
世帯保有資産上位5%、10%の占める割合

金融庁はじめ金融機関がその保有資産を絶賛(?)する米国を見てください。
上位5%で約70%を保有し、上位6~10%は約10%となっていることが分かります。
つまり、米国では上位5%の資産保有割合が他と比較にならないほどになっているということです。
このグラフから上位10%で80%の資産を保有しているのが米国だということが再確認できます。
この米国のデータを見て、次のようなグラフを使ってくる金融庁や金融機関をどのように思われますか?

典型的なミスリードです。
このようなデータの使い方をすることをリテラシーが低いというのではないでしょうか。
以下、他の資産保有状況からもそれは確認できます。
95%層、90%層の一世帯あたりの平均資産

いかがでしょうか。
米国と比較して、日本はそんなに資産が少ないでしょうか?
90%の層で比較していただくと、ほぼ同じですよね。
ここでも確認できると思います。
米国は、上位数%の人たちがとんでもない資産を保有している国であり、それを比較対象にすると正しいことが分からなくなってしまうという当たり前の事実が。
上位5%層、10%層の一人あたりの平均資産

いかがでしょうか。
5%層を米国と比較すると、日本の4倍強保有していることが分かります。
10%の層で比較しても同じく4倍ほどですよね。
ここを上にあります金融庁作成のグラフと比較してみてください。
笑える事実が見えてきますよね。
いつも指摘していますが、日本の個人家計金融遺産を米国並にふやしたい、リスク性資産を米国並にしたいというのなら、日本にいる10%の富裕層にアプローチするしかないのです。
金融庁や金融業界は分かっているはずですが、これら確かな情報は解説せず、普通の大人たちに「とにかく投資しろ!」と言っているだけで顧客本位とかの概念ではなく、ノルマ本位の概念で動いているのではないでしょうか。
95%層、90%層の一人あたりの平均資産

90%の層で比較した場合、一人あたりの平均資産は日本の方が米国よりも上回っていることが分かります。
あなたは90%の層ですか?
上位10%の層ですか?
このようなデータは定期的にでてきますが、
数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使う
という言葉があるように、私たちを騙すことを目的に数字を使ってくる人たちがたくさんいます。
特に、投資をすすめる人たちが使っているパンフレットや資料は「?」のものが多いです。
大切なのは、私たちそれぞれのライフプランから将来のキャッシュフローを考えていくことです。
何度も言っていますが、投資に関する情報の多くは、投資をさせることで儲かるセルサイドが投資をさせるためにあーでもないこーでもないと言っているだけです。