FPコンサルオフィス株式会社

(出典)こども家庭庁

「子ども・子育て支援金」制度は、岸田政権が「異次元の少子化対策」(こども未来戦略)などとして導入されます。
この制度は、公的医療保険に上乗せして徴収される形で資金が集められ、児童手当については、所得制限を撤廃し、支給期間について高校生年代まで延長されることになります。
子ども3人以上の世帯数の割合が特に減少していること、子ども3人以上の世帯はより経済的支援の必要性が高いとのことで、第3子以降一律3万円と、支援の充実が図られます。

国民からの財源徴収は、2026年度から開始され、段階的に全国の被保険者に適用される予定です。初年度の徴収額は、加入者1人あたり平均で月450円、被用者保険の加入者は平均で月800円からとされています。

2024年10月より児童手当制度が変更されます

支給対象年齢が18歳までに拡大
0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子

現在、中学卒業まで支給されている児童手当が高校卒業までに延長されます。
なお、所得制限は撤廃され、支給対象は全員に拡大されます。

第3子加算、第1子が22歳の年度末まで支給
現行制度では、子どもとして数える期間が高校生までのため、第1子が高校を卒業すると第3子の加算が受けられなくなりますが、子どもとして数える期間を「22歳の年度末」まで延長
※右図参照

(出典)こども家庭庁

支給月額は第3子以降 3万円に拡大

第1子、第2子までの金額はこれまで(2024年9月まで)の制度と同じですが、第3子以降については一律3万円となります。
※右表参照

(出典)こども家庭庁

原則として、子どもがが日本国内に住んでいる場合に支給されます。

※子どもが留学を理由に海外に住んでおり、以下の要件を満たしている場合は、例外で受け取ることができます。

  • 日本国内に住所を有しなくなった前日までに、日本国内に継続して3年を超えて住所を有していたこと。
  • 教育を受けることを目的として海外に居住しており、父母(未成年後見人がいる場合はその未成年後見人)と同居していないこと。
  • 日本国内に住所を有しなくなった日から3年以内であること。

※その他、短期間留学していて日本に帰国し、再び3年以内に留学する場合などは、上記の要件を満たしていなくても、受け取れる場合があります。

  1. 父母が、離婚協議中で別居している場合は、子どもと同居している方に支給される場合があります。
  2. 父母が海外に住んでいる場合、その父母が、日本国内に住む子どもを養育している人を指定すれば、指定された方に支給されます。
  3. 子どもの住所のある市区町村に「父母指定者指定届」を提出して、認定を受けてください。(ただし、単身赴任の場合は、これまでどおり、子どもの生活費を主に負担している方に支給されます。)
  4. 子どもが施設に入所している場合や里親などに預けられている場合は、原則として、その施設の設置者や里親などに支給されます。

※単身赴任などの理由により子どもの住所地が受給資格者の住所地と異なる場合は、当該受給資格者が対象となる子どもを養育し、生計を維持していることを証明する書類が必要です。

主な施策

政府は「こども未来戦略方針」では「国民に『実質的な追加負担』を求めることなく、少子化対策を進める」と記されています。
上記の児童手当とあわせて18歳までに受けられる給付が1人あたり平均でおよそ146万円増え、1人あたり平均でおよそ352万円が給付されることになるとのことです。

児童手当の拡充の他、主な施策は次のようなものです。

①出産・子育て応援交付金10 万円。

②出産育児一時金の大幅な引上げ(42 万円→50 万円)及び低所得の妊婦に対する初回の産科受診料の費用助成。

③子どもが1歳になるまで、親の国民年金保険料免除(自営業・フリーランス等の育児期間中の経済的な給付)。

④両親がともに14日間育児休業を取得した場合、最長で28日間手取り収入が減らないようにする。

⑤0~2歳児までの「こども誰でも通園制度」を創設。

支援金制度における新たな国民の負担額

子ども・子育て支援金制度は社会保険制度として位置付けられ、支援金負担額は税金ではなく医療保険の保険料に上乗せという取り扱いになっております。
子ども・子育て支援金に係る料率は、医療保険上の給付や介護保険に係る保険料率とは区分されています。
支援金の徴収は2026年度から開始され、その金額は毎年引き上げられていくことが決まっています。

右表は本人負担分ですので、被用者保険では同額を事業主からも徴収となります。

(出典)こども家庭庁

そもそも

異次元の少子化対策
少子化は我が国が直面する最大の危機

といっておきながら、医療保険の上乗せで財源を確保しようとするなんて、とても「異次元」「日本の最大の危機」の対策とは言えないでしょう。
施策も財源も
明らかに政府は感覚がずれた状態だということが分かります。
日本が衰退してきたのも納得です。

実質 増税