
NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)とは
NISA口座内の投資枠120万円までの株式や投資信託の値上がり益、配当金などに対して20.315%の税金がかかるところ、NISA口座で運用した利益は非課税となります。ただし、損益通算や損失の繰り越し損失(3年間繰り越せる「譲渡損失の繰越控除」)はできません。
つまり、利益が発生してはじめて効果のある制度であり、NISA口座で買ったものが必ずプラスになるという話ではありません。
口座開設について
NISA口座は、ひとり一口座です。
一般NISAとつみたてNISA、どちらかひとつしか選択できません。
対象者について
年間非課税投資枠(非課税投資額)上限額と保有期間について
一般NISAの場合、120万円 5年 |
つみたてNISAの場合、40万円 20年 |
対象商品 について
一般NISAの場合 上場株式、投資信託、ETF、REIT等 |
つみたてNISAの場合 国(金融庁)が認めた投資信託、ETF |
スイッチングについて
スイッチングとは、保有商品を売却し、別の商品を購入して入れ替えることですが、NISA口座で行う場合、売却しても、その分の非課税投資枠を再利用できず、購入するためには、その年の非課税投資枠を新たに利用することになります。
ロールオーバー(非課税期間終了時)について
非課税期間が終了した際には、NISA口座で保有している金融商品を翌年の非課税投資枠に移管することができます。
この移管のことを「ロールオーバー」といいます。
なお、ロールオーバー可能な金額に上限はなく、時価が120万円を超過している場合も、そのすべてを翌年の非課税投資枠に移すことができます。
しかし、ロールオーバーした分だけ非課税枠を使うという認識になりますので、新規投資枠が小さくなります。
つみたてNISAについて

2018年1月より「つみたてNISA」(非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度)が開始されました。つみたてNISAは一般NISA同様、値上がり益等が非課税となります。
つみたてNISAは積立投資のみで、非課税期間が20年です。
一般NISAとつみたてNISAは併用できません。
2024年からの新制度は併用可となります。
非課税期間は20年

(出典)金融庁HP「つみたてNISAの概要」
NISA、つみたてNISAの口座数

(出典)日本証券業協会「NISA口座開設・利用状況調査結果(2022年3月31日現在)について」
2022年3月末のつみたてNISA口座における投資未経験者の割合は88.1%ということです。
また、20~30歳代の方が中心となっています。
つみたてNISAの対象商品要件について
つみたてNISAの対象商品は、「信託期間は無期限か20年以上」で「毎月分配型」ではなく、投信の「販売手数料」はかからず(ノーロード)、ETFの「販売手数料」は上限あり、「信託報酬」には上限が設定されている等々、要件が設けられています。