FPコンサルオフィス株式会社

 NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)とは

2014年に開始された税制優遇制度です。
毎年一定額の範囲内の株式や投資信託の値上がり益、配当金などに対して20.315%の税金がかかるところ、NISA口座で運用し発生した利益は非課税となります。ただし、損益通算や損失の繰り越し(3年間繰り越せる「譲渡損失の繰越控除」)はできません。
つまり、利益が発生してはじめて効果のある制度であり、NISA口座で買ったものが必ずプラスになるという話ではありません。
NISA制度の最大の特徴は、運用益が非課税になることです。

2024年1月からはじまる新NISAは、口座開設期間および非課税保有期間が恒久・無期限となります。
現行のNISA口座は、金融機関に変更がない場合、新NISA口座に自動的に移行される見込みになっており、2023年末までの分は新NISAとは別枠で管理となり、現行制度の非課税措置が適用されます。ロールオーバー(非課税期間終了後、翌年の非課税枠にて保有継続すること)は不可。
新NISAは、「つみたて投資枠」(年間投資枠120万円)と「成長投資枠」(年間投資枠240万円)があり、併用で年間投資枠は最大360万円になります。
生涯投資枠(1,800万円)の拡大も大きいです。

「つみたて投資枠」は、金融庁の定めた基準を満たす投資信託を使って、積立契約(累積投資契約)にて買い付けを行う方法です。
「成長投資枠」は、上場株式(上場株式への投資は成長投資枠を使う)・投資信託(投信は分配型除く)を使って、一括投資や積立投資を行う方法です。
つまり、年間360万円全額を積立投資にしても大丈夫です。

株式投資の配当金を非課税とするためには、「株式数比例配分方式」にしておかなければなりません。

 新NISAの投資額・期間について

 新NISAの投資枠・投資額について

新NISA制度の年間投資枠は「つみたて投資枠」120万円、「成長投資枠」240万円となっています。
両枠の併用が可能ですので、最大360万円投資することができます。
例えば、120万円を一括投資、毎月20万円ずつ積立投資する場合のMAX投資額は、年間360万円(120万円+20万円×12か月)を投資することが可能となります。(下図をご参照ください)
非課税保有限度額(生涯投資枠)は、2つの枠の合計1,800万円です。
ただし、1,800万円の内、成長投資枠は最大1,200万円です。

非課税保有限度額とは、NISA口座全体で保有する商品の金額上限額です。

簿価残高方式とは、NISA口座全体で保有する商品の買付代金(手数料等は含まない)を簿価で計算することです。

翌年の買付可能額=非課税保有限度額-年末の簿価残高の合計

※各金融機関から年末時点の簿価残高情報を国税庁に報告をし、国税庁が利用者それぞれの非課税保有限度額管理する仕組みになっています。

 口座開設について

NISA口座は、ひとり一口座です。
同一年中に新規投資可能なのは1つの金融機関のみです。

金融機関でNISA口座の開設手続き(マイナンバー必要)を行ってください。
現行NISA口座を開設しており、2023年中に現行NISA口座で投資をしていない場合、2023年9月30日までに金融機関の変更手続きを完了させると、自動的に新NISA口座開設となる予定です。

その他、詳細はお取引中の各金融機関へお問い合わせください。

一般NISAとつみたてNISA、どちらかひとつしか選択できません。(2023年12月末まで)

 対象者について

日本にお住まいで口座開設する年の1月1日現在で満18歳以上(成年者)の個人

 2023年12月末まで:年間非課税投資枠(非課税投資額)上限額と保有期間について

一般NISAの場合、120万円
5年

 

つみたてNISAの場合、40万円
20年
一般NISAおよびジュニアNISAは5年間、つみたてNISAは20年間で、非課税期間の終了時期は、投資した年から数えて5年目と20年目の年末までです。

 新NISA対象商品について

約5,600本(2023年8月末)ある投資信託(除くETF)のうち、「つみたて投資枠 243本」(2023年9月現在)、「成長投資枠 1,616本」(2023年9月現在)です。
つみたて投資枠の対象商品は、投資初心者にも利用しやすいように金融庁が厳選しています。
しかし、必ずプラスになるといっているのではありません。

つみたて投資枠の投資信託について

信託期間・・・20年以上または無期限
購入手数料・・・無料
信託報酬・・・0.50%以下(インデックス国内資産)
     1.00%以下(インデックス以外国内資産)
     0.75%以下(インデックス海外資産)
     1.50%以下(インデックス以外海外資産)

 

成長投資枠の投資信託について

信託期間・・・20年以上または無期限

つみたて投資枠の対象ではないインデックスファンドやアクティブファンドも投資対象

 スイッチングについて

スイッチングとは、保有商品を売却し、別の商品を購入して入れ替えることですが、NISA口座で行う場合、売却しても、その分の非課税投資枠を再利用できず、購入するためには、その年の非課税投資枠を新たに利用することになります。2023年12月までの現行制度に限る。

新NISAでは、売却分の枠を再利用し新たに投資をすることが可能です。
しかし、売却後の枠の復活は翌年になるので、同じ年にその枠分の投資はできません。

 ロールオーバー(非課税期間終了時)について

非課税期間が終了した際には、NISA口座で保有している金融商品を翌年の非課税投資枠に移管することができます。
この移管のことを「ロールオーバー」といいます。
なお、ロールオーバー可能な金額に上限はなく、時価が120万円を超過している場合も、そのすべてを翌年の非課税投資枠に移すことができます。

しかし、ロールオーバーした分だけ非課税枠を使うという認識になりますので、新規投資枠が小さくなります。

 つみたてNISAについて

2018年1月より「つみたてNISA」(非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度)が開始されました。つみたてNISAは一般NISA同様、値上がり益等が非課税となります。
つみたてNISAは積立投資のみで、非課税期間が20年です。

一般NISAとつみたてNISAは併用できません。
2024年からの新制度は併用可となります。

 現行NISA、非課税期間は20年

(出典)金融庁HP「つみたてNISAの概要

 NISA、つみたてNISAの口座数

(出典)日本証券業協会「NISA口座開設・利用状況調査結果(2022年3月31日現在)について」

2022年3月末のつみたてNISA口座における投資未経験者の割合は88.1%ということです。
また、20~30歳代の方が中心となっています。

 つみたてNISAの対象商品要件について

つみたてNISAの対象商品は、「信託期間は無期限か20年以上」で「毎月分配型」ではなく、投信の「販売手数料」はかからず(ノーロード)、ETFの「販売手数料」は上限あり、「信託報酬」には上限が設定されている等々、要件が設けられています。

 新NISAとiDeCoとの比較