2022年4月4日 東証再編新区分① (出典)JPX日本取引所グループ 東証再編、3つに区分 2022年4月4日、東京 ...続きを読む 個人家計金融資産1999.8兆円から資産配分を考えてみる 2021年9月末の個人の金融資産残高1999.8兆円でした。30年前は1000兆 ...続きを読む ポジショントークすぎる日経社説 大新聞には情報は正しく発信してほしい 日経新聞の中には「柱」がなく、ポジショント ...続きを読む マザーズ暴落から見る個人投資家の投資状況 個人投資家が大好きな東証マザーズ指数が暴落しています。 マザーズについてですが、 ...続きを読む 個人家計金融資産 1999.8兆円 (資料)日本銀行2021年9月末の金融資産残高が公表されました。結果は、前年比1 ...続きを読む 米国は上位10%の人が8割の資産を持ち、日本は上位10%の人が (出典)第一生命経済研究所「2022年度税制改正大綱のポイント整理」 いつも「ア ...続きを読む FOMC テーパリング(量的緩和縮小)加速 2022年3回の利上げ見通し 2021年12月14日・15日、米国FOMC(連邦 ...続きを読む 退職時の確定拠出年金の移換手続き 退職後、iDeCoに移換するのであれば口座開設を 企業型DCに加入されていた方が ...続きを読む 個人金融資産保有は東京圏で1/3、65歳以上の高齢者が半分 株式・株式投信保有者は東京など大都市圏に 金融業界は知っています。『お金を持って ...続きを読む 確定給付と確定拠出、そして個人の資産形成 会社が責任を負う確定給付型の企業年金 厚生年金適用事業所に使用される従業員が対象 ...続きを読む 積立投資を固定金利の複利計算をする金融リテラシー 積立投資界隈は金融リテラシーに問題がある 先日、ファイナンシャルプランナーの資格 ...続きを読む 2022年11月、米国金融政策テーパリング開始 FRBの目的「物価の安定及び雇用の最大化」 10月27日、カナダの中央銀行(カナ ...続きを読む 賃金上昇のない日本は他人に対しての評価が低いからか 既得権益者と他人の痛みを知らない人間の増加 『インフレ圧力、身を削る日本 米国と ...続きを読む さらに日本株を下落させているのは日本人 証券自己売買部門と信託銀行による売り 証券取引には、「委託=個人+海外投資家+証 ...続きを読む 買付1兆円超のつみたてNISA、半数は2020年10月以降から買付 つみたてNISA、417 万 5,430 口座 つみたてNISAの累計買付金額は ...続きを読む 9月、日本株を下落させたのは海外勢とGPIFか!? 9月売ってきた投資主体は誰だ? 同じ期間で比較すると、信託銀行(GPIFだと想定 ...続きを読む 年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金制度とは 2019年10月の消費税率引き上げ分を活用し、公的 ...続きを読む 在職老齢年金について考える 在職老齢年金とは 年金支給開始年齢以後、老齢厚生年金の受給者が厚生年金に加入して ...続きを読む 家計に関すること、まずは人生の先輩たちから学んではどうか いまのあなたは過去のあなたの延長 いま、あなたが何歳なのかはわかりませんが・・・ ...続きを読む 定年後の健康保険について 退職後の健康保険は任意継続?国保?扶養? ご承知の通り、日本は国民皆保険制度です ...続きを読む 国民健康保険料の減免制度について 追記:2022年度から国民健康保険料上限引き上げか 【追記】厚生労働省は10月2 ...続きを読む ‹ 1 2 3 4 5 6 ›