FPコンサルオフィス株式会社

世界の個人家計資産情報のミスリードに騙されないように

「日本の家計資産における所得・資産格差」(投資信託協会)から、改めて事実確認をし ...

家計の金融行動に関する世論調査2022年

「家計の金融行動に関する世論調査 令和4年調査結果」(金融広報中央委員会)から、 ...

「投資!投資!」ではなく「貯蓄も保険も投資も」

資産所得倍増という宝くじを買わせるような煽り NISA制度が拡充されます。 それ ...

投資行動に影響する自分の心理的特性を知ろう

投資行動には個人差がある 投資行動における個人差の約45%は遺伝的要素で説明でき ...

資産所得倍増プランはカモ作りプランか

ミスリードは何のため?誰のため? ・我が国個人の金融資産 2,000 兆円のうち ...

長期積立投資を推奨・絶賛するなら固定金利商品をつくれば

金融庁、銀行、証券会社、保険会社総動員で積立投資を推奨する横並び 前回のブログで ...

人生は有限、長期投資が報われるというのは・・・

数字は嘘をつかないが、噓つきは数字を使う 三井住友DSアセットマネジメントの市川 ...

高齢者世帯の貯蓄中央値は1600万円、勤労者世帯は

65歳以上の二人世帯、3割強が2500万円以上の貯蓄あり 毎年公表されます総務省 ...

家計金融資産は2千兆円ではなく1330兆円?

情報操作には気をつけて 日銀が2022年3月に発表した2021 年 12 月末の ...

世界金融緩和から日本は変わっていない?

研修:2008年10月「朝まで生テレビ」を見直して 研修の一環として、リーマンシ ...

続々・積立投資をはじめる投資初心者の皆さま

積立投資は悲劇を経験しないと喜劇はやってこない? あなたは自分の人生が常に順風満 ...

行動経済学 投資家の投資行動は金融事業者のノルマも同じ

人は他人に影響されることが多いが、投資は影響されすぎてはいけない 金融リテラシー ...

未婚と既婚の所得差について(東洋経済オンラインより)

既婚男性の年収が高くなっている? 東洋経済オンライン『未婚と既婚の「所得差」こん ...

続・積立投資をはじめる投資初心者の皆さま

このようなグラフで説明できるセルサイドはいるの? 『毎月5万円を10年間、5%で ...

日本と欧米を比較する人たちの話は・・・

(出典)ニッセイ基礎研究所「まるわかり“実質実効為替レート”」 物価上昇を欧米と ...

資産所得倍増計画は投資教育よりも大手企業への教育が先

投資の前に稼ぐことが先決でしょう 最近、大手金融機関をはじめとした岸田政権の資産 ...

公的年金の繰下げ受給はメリットがあるのだろうか

※厚生年金「標準報酬月額50万円」前提 年金の繰下げはメリットばかりではない 上 ...

キャッシュフロー表作成は金融リテラシーの一歩

あなたの家計を見ずして金融商品は見れない あなたが金融商品を選択する際、まず見る ...

投資をすすめる人を信じないことが金融リテラシーの一歩

あなたに投資をすすめることが自分の儲けにつながる 販売者側が常に投資をすすめるの ...

教育ローンについて

教育ローンは重荷になる (出典)日本政策金融公庫HP人生の三大資金のひとつとなる ...

iDeCo加入への煽り記事に見る不誠実さ

相変わらずな日経新聞の煽り記事 日経新聞電子版『iDeCo加入65歳まで延長 資 ...